2014年6月21日(土)
19:03キックオフ
得点ボード | ||
---|---|---|
ロアッソ熊本 ![]() |
試合終了 | 京都サンガF.C. ![]() |
1 - 4
1 前半 1
0 後半 3 |
試合経過(得点、選手交代、警告、退場) | ||
---|---|---|
前半 20分 [警告] |
![]() |
|
澤田 崇 | 前半 20分 [得点] |
|
片山 奨典![]() |
前半 29分 [警告] |
|
前半 45分 [得点] |
大黒 将志 | |
後半 08分 [交代] |
磐瀬 剛(out)⇒伊藤 優汰(in) | |
後半 10分 [得点] |
大黒 将志 | |
後半 20分 [得点] |
大黒 将志 | |
巻 誠一郎(out)⇒藤本 主税(in) | 後半 21分 [交代] |
|
後半 21分 [交代] |
田村 亮介(out)⇒中山 博貴(in) | |
養父 雄仁(out)⇒原田 拓(in) | 後半 31分 [交代] |
|
中山 雄登(out)⇒キム ジョンソク(in) | 後半 31分 [交代] |
|
後半 33分 [得点] |
伊藤 優汰 | |
後半 35分 [交代] |
山瀬 功治(out)⇒横谷 繁(in) |
ゲーム開催記録 | |
---|---|
スタジアム | うまかな・よかなスタジアム [HOME] |
天候 | 雨、弱風 |
気温/湿度 | 22.6℃ / 84% |
ピッチ | 全面良芝、水含み |
入場者数 | 7,031人 |
主審 | 吉田 寿光 |
コミッショナー | 石田 久行 |
副審 | 村井 良輔、林 可人 |
第4の審判 | 西永流 優一 |
記録員 | 印南 静男 |
メンバー表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ス タ メ ン |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
控 え |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小野 剛 | 監 督 |
森下 仁志 |
ハーフタイムコメント |
---|
[ 小野監督(熊本) ] ・後半も前半の戦いをしっかり出し、気迫を持って戦うこと。 ・玉際で絶対に負けない。 ・最後の最後まで足を止めないぞ。 |
[ 森下監督代行(京都) ] ・相手のセットプレーには注意すること。 ・セカンドボール、玉際、もっと闘おう! ・走れ! |
試合終了後 |
---|
[ 澤田選手 ] 立ち上がりは抑え気味でいって、セットプレーから先制点を取れて良かったが、それから相手のペースになってしまった。得点シーンは、練習でやっていた通りで、良いボールが来たので合わせるだけだった。1点取ってたたみかけることも大事だし、失点してからトントンやられることが多いので、盛り返していかなければいけない。なかなか勝つことはできないが、次こそは点を取って勝ちたい。 |
[ 巻選手 ] 攻撃するのが難しかった。試合の入りやテンポはどちらかというとロアッソにあったと思うが、ゲームの中で失点する時間が良くなかった。今日は点差以上にもったいなかった。こういう結果は真摯に受け止めて次にいかないといけない。自分達のペースの時に点が取れる、得点が決めれずに相手に決められてしまう部分があるので修正しなければいけない。なかなか勝点が取れず、苦しいゲームが続いてるが、雨の中でもたくさんのサポーターが駆けつけてくれて、僕らの力になる試合が続いているので、少しずつ勝点を取って上位に食い込むゲームをしたい。 |
[ 小野監督 ] 「ここ2節アウェイで、久しぶりのホームということで、多くの方がそれを待ってくれていて、この雨の中でも多くの方が詰めかけて、最後の最後まで応援していただき、それに対して勝利で応えることができなかったことが非常に残念ですし、申し訳なく思っております。ただ選手達はよく戦ってくれましたし、球際もよく出てくれて、失点はありましたけれども最後の最後まで足を止めずゴールに向かっていってくれた。いくつかのビッグチャンスで点が入っていればというのはあったんですけども、そういうところが確実に決められるように、これは地道なひとつひとつのトレーニングでしか変えていくことはできないので、それに向けてしっかりとやっていきたいと思っております。得点差、それから試合の結果は非常に残念ですが、選手達は本当によくやってくれたと思いますし、その選手達の頑張りを勝点に結びつけることができなかったのは、本当に監督である私の責任だし、彼らの努力が報われるように、しっかりここからまたチームを成長させていきたいと思います。」 Q:アンラッキーな失点もあったかと思いますが、4失点してしまったことに関して主な要因は? 「多くの失点はこのところなかったので4失点というのは選手もショックだったと思うんですけども、ただ、ボールを奪いに行けなかったという失点ではなくて、奪いに行ってそれがこぼれてしまった、最後の所も奪いに行って、それが相手の足元に行ってしまった。そういった部分というのは決して選手が下を向く必要はないと思っています。立ち向かって行かない失点というのは次につながらないですけど、奪いに行けばそれが相手にこぼれることもある。でもそれをやっていけば、シーズンを通してこちらにこぼれることもあるし、ただそれに対しての反応の早さというのは、大黒とは1年一緒にやって、代表も含めるともっと長くやってきて、その辺の怖さは十分知っていましたけど、本当に一瞬の反応というのは、彼の良さを見習って我々も身につけていきたいと思います。」 Q:強い雨のゲームは今節が初めてだったかと思いますが、特に指示されたことは? 「今週の紅白マッチをやった時はもっと大雨でしたし、特に雨だからということで戦術を変更するようなことはしていません。ここのスタジアムのピッチ状態は非常に水捌けもいいですし、ただ、シュートに対してのリバウンドは大きく左右するので、シュートを打ってから詰めて行こうということは言っています。」 Q:前半はチームとしてうまく対応できていたと思います。京都の得点に関しては大黒選手や田村選手の個の力も大きかったと思いますが、個の力ではないチームとしての部分で京都との違いを感じられた点があれば教えてください。 「おそらく相手も、同じような形で臨んできていたと思います。球際の所も積極的にプレッシャーをかけて、相手の裏を取ってゴールに向かって行くという、かなりシンプルなところに立ち返って、そこでの勝負になった。最初の5分ぐらい、ちょっと向こうの気迫がまさったところがあったんですけど、そこからはよく跳ね返してくれて、我々のチームも非常によくやってくれたんじゃないかと思います。確かに個の部分でドリブルでかわされたり、シュートの上手さとかはありましたが、逆にそれ以外の部分では我々の方がまさっていた部分が多かったんじゃないかなと思っています。ですから決して下を向く試合ではないと思ってます。」 |